こんばんは、りまです🍎
今日はFPの試験でしたね。
受験生の皆さまお疲れ様でした(*^^*)
私も今回FP3級を受験してきました。
記録を含め、ブログ記事にしたので
よかったら見てください♪
FPとは?
FPとはファイナンシャルプランナーの略で
簡単にいうと、「お金の専門家」です💰
税金、投資、保険、住宅ローン、相続、等
お金に関するアドバイスををしたり、資金プランを設計します。
FPで学ぶ項目は下記の通りです。
・ライフプランニングと資金計画
・金融資産運用
・タックスプランニング
・リスク管理
・不動産
・相続・事業承継
FPの知識があると、マネーリテラシーが高まり
今後の人生にも役に立つ知識がたくさんあります😊
試験の合格率は?
FP試験の合格率ですが、
学科:70~80% 実技:80~90%
学科:40~60% 実技:50~70%
だいたいこのくらいになります。
合格率を見ると3級は、勉強しておけば
合格することが難しくない試験です。
学科・実技共に6割正解で合格です。
私の自己採点結果
FP3級試験の自己採点結果はコチラ↓↓
学科は36点合格、実技は12点合格なので
両方とも合格点に達していました✨
とりあえず一安心です。
私の感覚ですが、実技より学科の方が
難しかった気がします(>_<)
私は「日本FP協会」で受けました🌟
勉強期間と勉強方法
私がFPの勉強を始めたのは1月中旬です。
FP3級の勉強時間は、全体的な知識を理解するためには
80〜150時間くらいが目安だといわれています。
1日1〜2時間勉強するなら、
だいたい試験の3ヶ月前くらいに始めると
余裕をもって勉強出来ると思います🙆♀️
私は学校に通いましたが、
独学でも全然可能だと思います♪
まずはテキストを見ながらインプット
その後、過去問を解きながやらアウトプット
といった流れで進めていきました。
テキストのインプットが一通り終わったら、
あとはひたすら過去問を解きます。
過去問は最低3周は解くべきです☝️
(私は5周くらい解きました)
その後はよく間違える問題を集中して解き、
同時にFP協会がネットに出している
過去の試験問題を解いていました。
間違えた所は何が間違えてたのかを見直す
これはとても大切なことです☝️
私は分からない問題をなるべく作らないように
試験の1週間前からは、過去の試験問題を
解き込みました(>_<)!
勉強で大切なのは、
インプットとアウトプットを繰り返すことです。
次は10月の宅建士が勝負です🏢
去年、あと2点で落ちてしまい
本当に悔しい思いをしたので
今年こそは絶対合格!!と意気込んでます。
明日からはまたトレード始まりますね☺️
この土日は、FXのことについて
手を付けれていなかったので
明日からまた切り替えて頑張ります♪
では、明日からまた頑張りましょう✨
コメント