3度目のチャレンジ!宅建試験に合格しました🌸

宅建士
スポンサーリンク

こんばんは、りまです🍎

最近は雑記ブログ化していますが
たくさんのアクセスありがとうございます😌

ブログのジャンルを変えようか検討中…💭

 

先日、宅建士試験の合格発表がありました。

この度、無事に
合格することが出来ました🌸

合格番号を見た瞬間、涙が出ました…🥲✨

 

スポンサーリンク

2022年宅建試験の合格点・合格率は?

2022年(令和4年)宅建試験の
合格点は36点、合格率は17.0%でした。
(一般社団法人 不動産適正取引推進機構 発表)

狭き門をようやく突破できて、感無量です。

私は3回目の受験でようやく合格することが出来ました。
言い換えると、2回落ちています。

失敗をしたからこそ、分かることがあるので
来年試験を受けようと思っている方や
リベンジされる方の参考になればいいなと思い
私なりの見解を記事にしました️📝

長くなりますが、よければ読んでください📖👀

 

スポンサーリンク

宅建試験1度目の失敗の勉強法

私がはじめて受験したのは2020年の10月試験。

その前年に、不動産管理会社に転職し
不動産業界にはじめて携わりました。

2020年に新型コロナウイルスが流行し、
在宅ワークが増えた為、家にいる時間を有効活用しようと思い
通信講座に申し込みをし宅建勉強を開始。

正直、その時は宅建試験をナメてましたw

通信講座で勉強するのは初めてで、
DVDとテキストを見ながら、進めていく方式。

DVDとテキストを見て、ノートに自分で単語をまとめて
問題集は1〜2回くらい解いて終了。

ノートにまとめるのは悪いことじゃないけど
私はノートにまとめても覚えれないタイプなので
このやり方は非効率でした。

問題集はほぼ頭に入っていない状態でした。
なぜか根拠のない自信があり、
「何とかなるでしょ」って思っていました😅

いざ、試験当日。
問題がほぼ何も分からない状態ww

自己採点結果:26点(合格点38点)

人生ではじめて受けた宅建試験は
ボロボロの結果で終わりました…( ;__; )

 

スポンサーリンク

宅建試験2度目の失敗の勉強法

2度目の受験は2021年の10月でリベンジ受験生。

通信講座は私には合わないと思い、
独学だと続かないと分かっていたので
通学タイプの学校に通いました。

その学校は【オンデマンド授業】の方式で
勉強の進み具合などは、担当の先生が
定期的に確認してくれてアドバイスをくれました😊

オンデマンド授業とは?
オンデマンド授業とは動画コンテンツの配信などにより、
教室授業の一部または全てを代替する授業方式です。

1度目の失敗から、ノートにまとめるのは
私にとっては非効率だと思い
2度目はとにかく問題集を解き込みました。

この年は一生懸命勉強しましたが、
問題集を何回も解くうちに、いつの間にか
問題の意味を理解するというよりは、
覚えた答えを思い出す。となってしまっていました。

過去問題を解き込むのは基本中の基本ですが
答えを覚えるのではなく
問題の意味を理解するのが本来の目的です。

私は、分かっていたつもりですが
いつの間にか過去問題の答えが〇か×かを
思い出す作業になってしまっていました。

過去問題を解く時は、その答えが〇か×かを
ただ単に答えるのではなく
何が正しいのか、間違えているのか、
を理解することがとても大切です。

自己採点結果:32点(合格点34点)

試験を受けた後、手応えが感じられなくて
泣きながら帰ったのを覚えています😭笑

 

宅建試験3度目の勉強法

宅建試験を諦めきれず、3度目の挑戦をした今年。

2度の失敗を経験して、
今年はとにかく過去問題を解き込む。

そして、何が間違えているのか正しいのか
問題の意味をきちんと理解する。
ということを意識して行いました。

今年の勉強方法については過去記事にUPしています🌟

試験の直前(8月中旬くらい〜)は
予想問題をするのも、個人的にはおすすめです✨

2022年版 出る順宅建士 当たる直前予想模試【模試4回分 + 最新過去問2回分/解説動画/問題冊子/マークシート付】 (出る順宅建士シリーズ)
2022年版 出る順宅建士 当たる直前予想模試【模試4回分 + 最新過去問2回分/解説動画/問題冊子/マークシート付】 (出る順宅建士シリーズ)
これで合格! 宅建士 直前予想模試 2022年度版 (日建学院宅建士一発合格! シリーズ)
これで合格! 宅建士 直前予想模試 2022年度版 (日建学院宅建士一発合格! シリーズ)

この2冊は試験前に実際に解き混みました。

※これは2022年版なので来年受験される方は、
2023年版の購入をおすすめします。

間違えた問題や答えに迷った問題に印を付けておき
日にちが経ってから再度解き直すことを
何度も繰り返し行いました!

 

私は、学生時代あまり勉強をしてきませんでした。
(大人になった今、もっと勉強すればよかったと心から思います😭)

勉強をする習慣が元々ないので
〝勉強の仕方が分からない〟のが1番の悩みでした。

そんな私が合格のために実践した勉強法は

・インプットとアウトプットを繰り返すこと。
・答えを覚えるのではなく、
 問題そのものの意味を理解すること。

この2つです。

そして何より大切なのは、諦めないこと。

落ち込んで泣いた日々もあったので、
リベンジする辛さや迷いがある気持ちも
すごく分かります。

でも、諦めたらそこで終わりです。

私はこの考え方は、人から教わったことですが
今思い返すと本当にその通りだったので
今後も、自分がやると決めたことは
諦めず挑戦していきたいです✨

特に試験は【合格】という明確な目標があるので
その目標に向かって努力するしかないものだと思います。

 

宅建試験合格後の変化は?

宅建試験が無事に終わり、転職活動をして
無事に内定を頂けました🌸

来年から不動産営業マンに転職します✨

事務から営業への転職なので
学ぶことも多そうで、楽しみと不安が沢山です。

資格を取得したことで、転職する際の幅が広がり
面接でも自信をもって挑むことが出来ました。

私にとって、宅建試験は自分の人生の中で
ひとつ階段を上るための通過点だったと思います。

今回、試験勉強に集中できる環境を作ってくれた
周りには心の底から感謝しています🤍

仕事も投資も自分磨きも頑張ろう(*^^*)♪

最後まで読んでいただき
ありがとうございました♥️

りま

関西在住・1995年生まれ27歳
美容が好きな女子です🌸

2022年4月に元金10万円でFXをはじめました。
自分の記録を付けるためにブログを開設📝
美容や雑記なども書いています(*'ω'*)

FXで生計を立てれるようになるくらい
収益を上げることが目標です🌟

りまをフォローする
宅建士資格
スポンサーリンク
りまをフォローする
*りまろぐ*

コメント

タイトルとURLをコピーしました