こんばんは、りまです🍎
宅建試験の勉強に集中していたので
ブログを書くのが久しぶりです( ´・ω・`)
10/16に宅地建物取引士の試験を受けてきました✍🏻
自己採点結果や私の勉強方法をまとめました。
今後、受験しようとする方などの
参考になれば嬉しいです🌸
(かなり長い記事になっています🙇🏻♀️)
宅地建物取引士とは?
省略して〝宅建士〟と言われています。
不動産会社が公正な不動産取引をおこなうため、
宅地建物取引業法により定められた国家資格です。
不動産取引における重要事項説明や、
重要事項説明書への記名・押印、契約書への記名・押印ができるのは宅建士で、
不動産業界では優遇される資格です🌸
私は元々不動産(管理会社)の事務をしていたので
その中でスキルアップの為に取得しようと思い勉強を初めました。
合格率は?
年に1回のみの試験で、合格率は15〜17%です。
受験資格はなく、どなたでも試験を受けられます◎
毎年、約20万人が受験している人気の資格です。
合格点は毎年変わりますが
約70%以上の正答率が合格ラインとなります。
全部で50問の試験なので、±35点が合格ラインの目安です。
過去のデータがこちら↓↓↓
自己採点の結果
私の2022年度の試験の自己採点結果です🌟
法令上の制限 7/11
宅建業法 18/20
5点免除 5/5
40点を目指していたので、惜しくも
目標点には達成出来ませんでした😭
ですが、合格予想点は±35点なので
無事に合格圏内には入れたと思います✨️✨️
マークミスが無ければの話ですが…🥲
自主勉強時間は?
私は4月から、資格の大原に約半年間通いました🏫
各学校でカリキュラムが違うと思いますが、
大原さんは週2コースで1授業が2.5時間(休憩あり)です。
授業では基本的な講義を受けて
あとは過去問は各自で家で解いていくって感じの流れです。
私は、1日2〜3時間を目安に
毎日必ず自主勉強時間をしていました。
10月に入ってからは4時間は必ず勉強しました。
試験直前日は8時間以上勉強しました✍🏻
自分のモチベーションを保つために
アプリで記録を付けていたのですが
トータルの自主勉強時間は408.44時間でした。
宅建試験に合格するためには、
300〜400時間は必要と言われています。
学校の授業も含めると、500時間くらいは勉強したと思います。
300時間足らずでも合格する方もいますが
私は400時間以上勉強して、何とかここまで辿り着けたので
自分が出来る範囲でしっかり勉強するべきです!
勉強方法について
私はとにかく過去問を解き込みました。
過去問題集は大原で配布されたものを使用しました📕
問題集は全て○✕で答えるものですが、
ただ○か✕かを答えるのではなく
どこが間違えているのか?を考えて
何が間違えているかを問題集に書き込むようにしてきました。
別でノートを作って、新たにまとめたりは一切していません。
過去問をひたすら解いて、
間違えた所は教科書で確認して、問題集に
何違うのか等を細かく書き込みしていました。
ちなみに私の勉強ノートはこんな感じ↓↓↓
ほぼ、○✕しか書かれていません。笑
試験日までで7冊ノートを使いました。
ちなみにおすすめは無印のノートです📒
安くて書きやすいです♪
答えに迷った問題や間違えた問題には印をつけて
後日、再度解くようにしました。
人間の記憶は忘れていくものです。
インプットとアウトプットを繰り返し行うことで、覚えていくので
何度も何度も繰り返すことが大切です。
ただ、過去問も何度もしていると答えを覚えてしまうので
大原で別途配布してくれる一問一答方式の問題集も解き込みました。
私は4択問題よりも、一問一答の方が
内容をきちんと理解できると思うのでオススメです🌸
例えば、4択問題で“○番が正解”などと
答えを番号で覚えてしまっては何の意味もありません。
なぜ、○番が正解なのか?他の番号のものは何が間違えているのか?
を理解することが大切です。
お盆明けくらいから、書店で売っている
予想模試も解きました。
私が使用したのはこの2冊↓↓↓


日建学院・LECの予想模試
予想模試はやるやらないは賛否別れますが
私はやってよかったと思います✨️
使っている問題集には載っていないような問題が出てきたりもするので
知識の幅が広がるし、実際の試験と同じような問題順になっているので
試験の感覚を掴みやすいと思います🌸
大原でも全国統一模試が実施されたので、
そちらも受験しました!
(大原の模試はちょっと易しい問題が多い気がしました…)
私はこの半年間、とにかく問題を解きまくる
ことを毎日実践していました。
問題を実際に解き混むことで
自分自身の理解度が深まりました🌟
周りのサポートあって、ここまで勉強に
時間を費やせたので本当に周りには感謝です🌸
私は今回、3回目の受験でした。
一発合格している方は本当にすごいなと思います。
ただ、失敗したからこそ分かることもあるし
宅建試験は簡単ではないということも、
身に染みて分かりました。
私の失敗談については
別の記事でまとめたいと思います✍🏻
(失敗談については、合格発表が出てから記事にする予定です。)
最後にはなりましたが、
今年宅建受験された皆さま、本当にお疲れ様でした🍀
結果発表は11/22なので、まだ結果は分からないですが
良い結果が出ることを祈っています🦋
私自身、マークミスがないことを心から願っています…。
トレードも頑張って勉強しよう。
また更新します💜
コメント