宅建登録実務講習を受けました

宅建士
スポンサーリンク

 

こんばんは、りまです🍎

あっという間に2月に突入!!

今年から転職してバタバタしていて、
なかなかブログが更新できず…(´;ω;`)

トレードもなかなか出来ていないので
ますます雑記ブログ化しそう…😳

 

先日、宅建士になるための

登録実務講習を受けてきました✍️

 

スポンサーリンク

宅建登録実務講習とは?

宅建士試験の合格者が宅建士資格登録を受けるためには、
その登録申請時までに宅地または建物の取引に関する2年以上の実務経験が必要です。
実務経験が2年に満たない方は、講習を受講することで
『2年以上の実務経験を有する者と同等以上の能力を有する者』と認められ、
宅建士資格登録を受けることができます🌱

簡単にまとめると、宅建士の合格者であり
宅地または建物の取引に関する2年以上の実務経験を有していない方が受ける講習です。

私は前職は管理会社に勤務していたので
実務経験2年以上とは認められませんでした😭

管理会社=不動産業ではないので
管理会社勤務の人はご注意ください⚠️

 

スポンサーリンク

登録実務講習の流れは?

登録実務講習は、約1ヶ月の通信講座
2日間の演習(授業形式)の2通りあります。

私は2日間の演習(授業形式)を選びました。
理由は演習の方が手っ取り早いと思ったから🌱

宅建試験が終わって自己採点後、
直ぐに登録実務講習の予約しました。

※合格発表が出てからだと、予約が混み合うため
希望の日に講習が受けれない可能性があります。
(不合格の場合は返金されます)

早割りなどの制度がある学校もあるので、
早めの予約がオススメです🌟

私は今回、総合資格学院で申し込みしました。

 

スポンサーリンク

2日間の登録実務講習の流れは?

登録実務講習(演習)は丸々2日間実施されます。

学校により、やり方は様々かもしれませんが
今回私が受講した総合資格学院のレポをします📝

 

1日目*9:30~18:30

1講義60分+10分休憩・お昼休憩60分で
7講義の講習を受けました。

2日目*9:30〜17:30

1講義60分+10分休憩・お昼休憩60分で
5講義の講習を受けたあと、終了試験を受けました。

 

講義はDVD講習+講師による説明を受けたあと
問題集を解く→解説 といった流れです。

2日間の講習を終了後、終了試験を受けます✏️

終了試験は、正誤式及び記述式の2方式で実施されます。

講師の先生が、終了試験のポイントなどを
細かく説明してくれる為、授業を聞いていれば
終了試験は問題なく解けます🙆‍♀️
( 眠るのは絶対にNGです )

 

登録実務講習終了試験の結果は?

合否の判断基準ですが、2日間の講習を出席し
正誤式及び記述式のそれぞれの試験で
80%以上の正解で登録実務講習の修了者と認められます。

結果は、正解率100%でした❣️

試験は教科書を持ち込み可能なので
授業を聞いて、出るポイントを抑えていれば
ほぼ確実に解けます🌟

学校により、実施方法は異なる可能性はありますが
終了試験自体は難しいものではありません。

今後受ける方の参考になれば嬉しいです(*^^*)

 

試験終了後の手続きは?

修了証は、講習終了後2週間程で自宅に届きます。
(私は実際、10日くらいで届きました🙆‍♀️)

修了証が届いたら、
宅建士になるために必要な書類を揃えて手続きをしていきます。

宅建試験合格後、宅建士になるまでは
色々な書類を揃えたりする手続きが必要なので
思っている以上に時間がかかります😭

書類が全て揃ったら、宅建士資格登録の手続きをする予定です。

宅建士証の交付はまだ先になりそうな予感😵‍💫
早く重説読めるようになりたいなと思う日々です。

毎日仕事でバタバタですが、
充実した日々が遅れています☺️

ブログの更新速度は落ちてしまいますが、
マイペースに更新していきます♪

最後まで読んでいただき
ありがとうございました♥️

りま

関西在住・1995年生まれ27歳
美容が好きな女子です🌸

2022年4月に元金10万円でFXをはじめました。
自分の記録を付けるためにブログを開設📝
美容や雑記なども書いています(*'ω'*)

FXで生計を立てれるようになるくらい
収益を上げることが目標です🌟

りまをフォローする
宅建士資格
スポンサーリンク
りまをフォローする
*りまろぐ*

コメント

タイトルとURLをコピーしました